Skip to content

山からの水のこと

目次

1.

writer_yokoyama08_01


大田原地区在住のヨコヤマです。

今年も畑の小麦が収穫できました。
春に予定通りの追肥ができなかったので心配していましたが、例年どおりの収穫になったようでほっとひと安心。

 

りんごや玄米などをつかって酵母をおこし、妻と娘がパンを焼いてくれました。自家製のかたくて玄(くろ)いパンは、噛むほどに素朴な味わいがあります。

夏野菜をたっぷりのせたピザも焼いて、家族で楽しい食卓を囲みました。

 

2.

さて、お盆を過ぎてもまだまだ暑い日々が続いています。

そんな日にも、ここ大田原の水道からは、金属の蛇口がしっとりと結露するほどの、ひんやりと冷たい水が流れ出します。毎日の暮らしを支えてくれる山からの水。


今回は、そんな大田原地区の水のことを書こうと思います。

writer_yokoyama08_02

主だった河川のない、山の上の大田原地区は、水の確保に古くから苦心してきた地域でもあります。

かつては小さな沢の水や、山のあちこちの湧き水に頼ったり、井戸の水を使った暮らしが営まれてきました。
やがて、市営の簡易水道が整備され、地区の一つ向こうの谷筋からひいた沢の水が地域をうるおすようになりました。

👉「千曲市の概況と水道事業の沿革」


山から引かれた水は、飲み干せばすっと喉をとおり、料理に使っても、お茶やコーヒーを淹れても素直に味を引き出してくれます。
農作業の合間には水筒の水で喉をうるおし、旅先でも自宅の水が懐かしくなるような、心のよりどころのような気がしています。

3.

writer_yokoyama08_03

子どもたちの夏休み。息子が、自由研究で水道の水源をたどってみたいというので、一緒に山に入ってみました。

writer_yokoyama08_04

雨上がりの山の緑はしっとりと光り、沢の流れの音が耳にここちよく響きます。
ときどき熊よけの爆竹を鳴らしながら、時間のゆるすかぎり沢すじをたどります。

writer_yokoyama08_05

大きな杉の木の間からさす午後の光が低くなってきました。
沢の水はまだまだ先の方、山の奥から流れてきます。
無理をしないように、適当なところで引き返しましたが、ふだん使っている水の元の流れに立ち合えて、息子とふたり、なんだか満ち足りた気持ちになった日でした。

4.

こうやって地元の水を使えるというのは、思えばとても幸運なことだと思います。


わたしの本棚の、「公害原論 合本」(宇井純著、亜紀書房、1988年)でも、国内外でさまざまに水が汚染されてきた事例が紹介されています。最近では、各地でのPFAS(有機フッ素化合物)による汚染が深刻化しています。


費用の観点では、千曲市をふくめた地域全体で水道施設の維持費をまかなうため、今後の水道事業の広域化や統合が検討されているようです。
大田原地区の水道も、将来的には設備を維持することが難しくなっていくかもしれません。


その昔、山里の生活を支えていた湧き水や井戸水は、山林の環境変化によって、飲み水には適さなくなってきています。
世界を見渡せば、清潔な水の確保がいまだ大きな課題となっている地域も数多くあります。


おいしい山の水を当りまえのように使えるここでの暮らしがどれほどありがたいものか実感しつつ、一方で、質の良い水がすべての人に行きわたることは、費用対効果を超えた普遍的な権利として保障される必要があると感じます。


これから先の水と暮らしの関わりについて、思いをめぐらす夏になっています。

 

 

この記事を書いた人:移住者ライター ヨコヤマタケオ

【関連記事】

 

 

 

千曲市まで
足を運ぶのは大変…
もっと気軽に移住のこと、
聞いてみたい
無料オンライン移住相談

移住について情報収集している人

地方移住に不安や心配がある人

千曲市まで足を運ぶのは大変

img_orange_cta
オンラインで質問してみる
参加費無料!
リアルな千曲市を
体感できる!
ちくま魅力体験ツアー

市内を1日かけて巡りながら、エリアごとの特色や現状を紹介

千曲市が見渡せる里山に登り「見上げる見下ろす」を体感

温泉街や、地元民しか知らない隠れた名店を巡る

img_green_cta
魅力体験ツアーの
お申し込みはこちら
bg01_news-letter_sp@2x
News Letter
千曲市ニュースレター

最新の移住情報をお届け!

千曲市の空き家・住宅情報や、転職・求人情報、イベント案内など、移住に役立つ情報をお届けします。

bg02_news-letter_sp@2x